徳島県老人福祉施設協議会の事業
令和7年度 徳島県老人福祉施設協議会事業計画
重点課題
- 健全経営・財務規律の強化
本県は全国よりも「少子高齢化と人口減少」が進行しているため、国が進める全世代型保障構築と連動しつつ、施設の健全経営・財務規律の強化を図り、施設の持続可能性を高める
- 地域包括ケアシステムの深化・推進、持続可能な高齢化社会を牽引
認知症の方や単身高齢者、医療ニーズが高い中重度の高齢者を含め、それぞれの住み慣れた地域において利用者の尊厳を保持しつつ、質の高いケアマネジメントや必要なサービスが切れ目なく提供されるよう地域の実情に応じた柔軟かつ効率的な取り組みを推進するとともに、一人ひとりの価値観にあった高齢者福祉・介護で地域を支え、支援の隙間を埋める地域のセーフティネットとしての機能強化を進め、社会に貢献する
- 医療と介護の連携の推進、リスク対応力の向上
医療ニーズが高い方や看取りへの対応を強化する観点から医療と介護の連携をより一層推進するとともに、感染症への対応力向上と安心・安全な地域生活を支える介護・福祉の拠点として、災害支援の機能と役割の発揮に努める
- 自立支援・重度化防止を重視した質の高い介護サービスの実現
高齢者の自立支援・重度化防止といった介護保険制度の趣旨に沿い、多職種による連携を通じた取り組みの推進やデータの活用等を行うことが必要であることから、リハビリテーション・口腔・栄養の一体的取組を一層推進し、介護現場において科学的介護の取り組みが進むよう LIFE を活用した質の高い介護を進めていく
加えて、高齢者虐待防止等の取り組みの推進を図る - 良質な介護サービスの確保に向けた生産性の向上、働きやすい職場づくり
介護を担う人材の不足や将来の担い手減少の中で、更なる介護サービスの質の向上を図るため、介護人材の確保・生産性の向上に対応していく介護職員の処遇改善や介護職員のやりがい・定着にもつながる職場環境の改善に向け、DX(デジタルトランスフォーメーション)化の推進やいわゆる介護助手の活用などにより、サービスの質の向上と業務負担の軽減を図る
- 外国人介護人材の確保・育成・定着支援
外国人介護人材の確保・育成・定着を図り、地域で共に生きる生活者としての支援や情報提供を進め、外国人介護人材のさらなる雇用の促進と活躍を促す
- 政策提言・組織基盤の強化
制度政策等の問題解決に向けて、行政等に対する提言活動の充実を図るとともに、その根幹となる各委員会活動を強化し、会員拡大と安定した組織基盤の強化に努める
介護現場の魅力発信を強化するとともに、県老施協事業を横断的に発信し、社会的認識や見える化を図る
組織の基盤強化
事業課題・基本方針に基づく各事業の円滑な執行のため、各会を開催する
- 協議員総会(年2回程度開催:必要に応じて開催する)
【第1回】令和7年5月27日(火)
開会挨拶、祝辞、永年勤続表彰式、
議事 1.令和6年度事業報告の認定について
2.令和6年度収入支出決算の認定について
3.役員の補充選任について
4.令和7年度事業計画(案)の承認について
5.令和7年度収入支出予算(案)の承認について
6.その他 - 施設長会(年2回程度開催:必要に応じて開催する)
行動の老施協として、迅速な情報提供及び中央との連携強化を図る
【第1回】令和7年5月27日(火)
講義「介護施設の未来を守る コンプライアンスと公益通報の重要性について」
講師 法律事務所FirstPenguin 代表弁護士
全国老人福祉施設協議会 理事 菅田 正明 氏 - 常任協議員会(年3回程度開催:必要に応じて開催する)
徳島県老人福祉施設協議会の業務決定を行う
常任協議員LINEグループにより情報交換を行う
【第1回】令和7年5月8日(木)
議事 1.令和6年度事業報告・収入支出決算について
2.令和7年度事業計画(案)・収入支出予算(案)について
3.各委員会の委員について
4.第1回協議員総会及び第1回施設長会について
5.永年勤続施設職員表彰候補者の選考について
6.第72回四国老人福祉施設関係者研究大会について
7.その他 - 正副会長会(年2回程度開催:必要に応じて開催する)
正副会長の意思統一を図る
- 正副会長・委員長会(必要に応じて開催する)
徳島県老人福祉施設協議会の活動方針の確認・調整や新しい運営を探る
【第1回委員会】令和7年4月22日(火)
議事 1.令和6年度事業報告・収入支出決算について
2.令和7年度事業計画(案)・収入支出予算(案)について
3.各委員会の委員について
4.永年勤続施設職員表彰候補者の選考について
5.今後のスケジュールについて
6.その他 - 要望活動・意見交換
- 委員会及び施設種別部会他
事業の円滑な推進を図るため、次の委員会および部会を開催する
委員会 施設種別部会 総務・組織委員会 救護施設部会 広報委員会 介護保険経営戦略委員会 施設サービス委員会 在宅サービス委員会 次世代委員会 - 徳島県新任職員合同入職式への参画
令和7年5月28日(水)徳島グランヴィリオホテル
事業運営
事業を総合的かつ円滑に実施するため、委員会を設置する
総務・組織委員会
- 施設長会に関すること
- 感染症・災害への対応力向上に関すること
- 政策提言
- 会議等の開催
- 施設長会の運営
令和7年5月27日(火)
講義「介護施設の未来を守る コンプライアンスと公益通報の重要性について」
講師 法律事務所FirstPenguin 代表弁護士
全国老人福祉施設協議会 理事 菅田 正明 氏
- 研修事業の実施
①感染症・災害への対応力向上に関すること
開催時期:令和7年10月
- 災害時のための体制整備
①連絡網の整備 施設長+防災担当者等の電話番号の登録
②施設台帳の整備 施設の基本情報及び発生時の被害想定等台帳の整備
本会ホームページ(会員ページ)への掲載
- その他、委員会に属さない事項
①「徳島県立特別支援学校の生徒等の就労支援活動に関する協定」に基づく協力調査
②その他
- 新型コロナウイルス感染症対策に係る衛生用品の備蓄(各ブロックにおいても備蓄)
広報委員会
- 県老施協事業の横断的発信
- 介護のイメージアップと魅力発信の推進
- 会議等の開催
- 研修事業の実施
- 加入促進、退会防止への取り組み
①チラシ・パンフレット等を作成し未加入施設への入会働きかけ
②情報発信(ホームページやインスタグラム等SNSの活用)
- 介護の魅力を伝えるフォトコンテストの実施
開催時期:令和7年5月~令和7年9月
- 徳島県老施協会員施設リレーチャレンジ(インスタグラム)
開催時期:令和7年6月~
- ヌクモリティいっぱい介護フェスタの開催(福祉フェスタ※福祉人材センターとの共催)
開催時期:令和7年11月
- 施設職員によるラジオでの介護の魅力発信
開催時期:令和7年11月~令和8年1月
- 福祉人材センター協働事業「地域共生社会推進セミナー」
開催時期:令和7年11月
介護保険経営戦略委員会
- 介護人材の確保・定着・育成
新しい「生産性向上に資するガイドライン」を中心に、職員の負担軽減の方策等の業務改善の取り組みの紹介
- 介護保険制度対応
介護報酬改定後の取り組みや健全経営への諸課題について検討する
- 外国人介護人材対応
外国人介護人材の方々に意見交換や交流が図れる場を提供し、徳島県で安心して働けるよう支援する
- 会議等の開催
- 研修事業の実施
①科学的介護(LIFE)・生産性向上の推進研修会(施設サービス委員会・次世代委員会との協働)
開催時期:令和7年8月
②外国人介護人材の方々の意見交換会及び確保・定着に向けた研修会
開催時期:令和8年2月
施設サービス委員会
- 行動災害防止対策や健康づくり等の推進
- 科学的介護(LIFE)の推進
- 養護・軽費・ケアハウスにおける課題解決に向けた推進
- 会議等の開催
- 研修事業の実施
①科学的介護(LIFE)・生産性向上の推進研修会(介護保険経営戦略委員会・次世代委員会との協働)
開催時期:令和7年8月
②行動災害防止対策や健康づくり等の推進研修会
開催時期:令和7年9月~10月
③養護・軽費・ケアハウス部会 意見交換会
開催時期:令和7年11月~12月
- 報告会の実施
令和7年4月24日(木)
全国老人福祉施設協議会 養護老人ホーム ブロック代表者会議の報告について
報 告①養護老人ホームの現状と課題について
②養護老人ホーム措置費における処遇改善費の対応状況について
報告者 社会福祉法人東紅会
養護老人ホームヒワサ荘 施設長 神野 俊 氏
報 告①軽費、ケアハウスの現状と課題について
報告者 社会福祉法人さわらび会
ケアハウス田園 施設長 高橋 恭一 氏
在宅サービス委員会
- 地域包括ケアシステムの深化推進
- 医療と介護の連携の推進
リスク対応力の向上
- 自立支援・重度化防止を重視した多職種連携の推進
高齢者の自立支援、重度化防止の観点から多職種連携を通じた取り組みを推進
データ活用を行いリハビリ、口腔、栄養の一体的取り組みを推進する
- 会議等の開催
- 研修事業の実施
①主任介護支援専門員の法定外研修
開催時期:1回目 令和7年8月:地域のセーフティネットとしての機能強化
2回目 令和7年9月:医療と介護の連携の推進
②多職種連携を通じた取り組みやデータ活用の推進
開催時期:令和7年10月
次世代委員会
- 若手育成及び学校生徒の福祉への理解促進
- 介護ロボット・ICT等テクノロジーの導入・活用の検討
- 介護現場における生産性向上の推進
- 会議等の開催
- 研修事業の実施
①科学的介護(LIFE)・生産性向上の推進研修会(施設サービス委員会・介護保険経営戦略委員会との協働)
開催時期:令和7年8月
②SNSの活用方法を学ぶ研修会
開催時期:令和7年10月
③ノーリフトケアについて学ぶ研修会
開催時期:令和7年11月
- 学校生徒に対する介護・福祉出前講座の開催
開催時期:令和7年7月~令和8年2月
- 養成校学生への介護の魅力発信
開催時期:令和7年7月~令和8年2月
- 全国老施協「第3回JS次世代ワールドカフェin東京」への参画
開催時期:令和7年9月30日~10月1日(予定)
施設種別部会事業
施設種別での個別課題等を明確にするため,救護施設部会を設置するとともに,必要に応じて細分化した最小部会等を設ける
救護施設部会
- 救護施設の課題の整理及び検討
- 役職員などの資質向上のための研修会の開催
ブロック別運営
個々の会員施設の実態が本会事業に反映されるよう情報交換を行うとともに,職種別課題に対応した研修会を開催する
ブロック運営委員会
県老施協事業を各ブロックにおいて効率的に推進するとともに,現場での課題をより明確にするために取り組む
- ブロック内の連携強化・情報共有
- 実技研修
▼中央ブロック
▼研修事業の実施
①第1回介護力アップ研修
開催時期:1回目 令和7年9月
2回目 令和7年11月
②連携強化のための施設見学
開催時期:令和8年2月
- 高品質サービスの提供と実践
▼西部ブロック
▼研修事業の実施
①高品質サービスの提供と実践(施設サービス部会)
開催時期:令和7年7月
②高品質サービスの提供と実践(在宅サービス部会)
開催時期:令和7年9月
③高品質サービスの提供と実践(施設サービス部会・栄養調理関係)
開催時期:令和7年9月
④高品質サービスの提供と実践(施設・在宅 情報交換会)
開催時期:令和7年10月
- 介護人材の確保対策
ICT・介護ロボット等による職場環境改善・外国人雇用についての理解
- 自然災害対策の共有・施設間連携
- 調理・厨房人材の確保、食事提供に関する課題への対策
▼南部ブロック
▼研修事業の実施
①地震災害時における福祉避難所としての役割と対応
開催時期:令和7年5月16日(金)
②ICT・介護ロボット等導入事例・外国人雇用事例の対応
開催時期:令和7年7月
③自然災害発生時の対策・施設間協力の検討
開催時期:令和7年9月
④調理・厨房の人材確保への対応 物価高騰等も踏まえた食事提供の課題への対応
開催時期:令和7年10月
各種会議への派遣
全国大会
- 第4回 全国老人福祉施設大会・研究会議 ~JSフェステイバル in山口~
令和7年12月4日(木)~5日(金)山口県「山口市産業交流拠点施設KDDI 維新ホール」他
- 全国地域包括・在宅介護支援センター研究大会
令和7年10月28日(火)~29日(水)宮崎県「宮崎観光ホテル」
四国ブロック分野別セミナー
- 第72回四国老人福祉施設関係者研究大会
令和7年8月21日(木)~22日(金) 香川県
- 第23回四国老施協セミナー
令和8年1月22日(木)~23日(金) 愛媛県
各種関係機関・団体への役員・委員等の派遣
委員会・会議名称 | 氏 名 | 任 期 |
徳島県地域包括ケア推進会議委員 | 会長 大塚 忠廣 | R5.4.1~R8.3.31 |
徳島県災害時介護福祉コーディネーター | 常任協議員 大戸井 美生 | R5.6.1~R7.5.31 |
徳島県感染症対策連携協議会 | 会長 大塚 忠廣 | R5.8.7~R8.8.6 |
徳島県地域介護総合確保推進協議会 | 会長 大塚 忠廣 | R5.9.12~R7.9.11 |
徳島県地域介護総合確保推進協議会認証評価部会員 | 会長 大塚 忠廣 | R5.9.12~R7.9.11 |
徳島県福祉人材センター運営委員会 | 常任協議員 岸 敏子 | R6.4.1~R8.3.31 |
AWAナースサポートセンター事業運営委員会 | 常任協議員 玉谷 逸郎 | R6.4.1~R8.3.31 |
徳島市地域密着型サービス運営委員会 | 副会長 吉田 光子 | R6.4.23~R8.3.31 |
徳島県介護現場革新部会 | 会長 大塚 忠廣 | R6.6.20~R7.9.11 |
徳島県地域医療総合対策協議会 | 会長 大塚 忠廣 | R6.7.17~R8.7.16 |
DNARプロトコール ワーキンググループ | 常任協議員 家神 記志子 | R6.11.29~R8.3.31 |
徳島市高齢者虐待防止連絡会 | 副会長 吉田 光子 | R6.12.25~R8.3.31 |
徳島県社会福祉審議会 | 副会長 伊勢 忠史 | R7.1.8~R9.3.31 |
徳島県介護実習・普及センター運営委員会 | 副会長 西田 健人 | R7.4.1~R9.3.31 |
全国地域包括・在宅介護支援センター協議会 | 会長 大塚 忠廣 | R7.4.1~R9.3.31 |
とくしま高齢者いきいきプラン策定評価委員会 | 会長 大塚 忠廣 | R7.4.1~R10.3.31 |