施設の種類
居宅サービス
ご自宅で生活しながら利用できる介護サービスで、主に下記のサービスが受けられます。
- 訪問介護(ホームヘルプサービス)
身体の介護と生活の介助があります。
身体介護には主に、食事介助、排泄介助、衣類の着脱介助、入浴介助などのサービスがあります。
一方、生活介助には主に、掃除、洗濯、買い物などがあります。 - 訪問入浴介護
訪問入浴介助は看護師や介護職員が巡回入浴車で居宅を訪問し、入浴介助を行うサービスです。
介助があってもご自宅で入浴できないに方がこのサービスを利用できます。 - 訪問看護
看護師や保健師がご自宅に訪問し、療養上のお世話や、医療処置にかかる管理や援助を行います。
訪問看護は医師の指示によって行われ、医師が必要と認めた要介護者などだけが受けることができます。
看護の内容としては、病状観察、脈拍や血圧測定、食事の援助、排泄の援助などです。 - 訪問リハビリテーション
医師の指示のもと、理学療法士や作業療法士がご自宅を訪問し、リハビリテーションを行います。
いろいろな訓練や日常生活動作訓練などを行います。
歩ける人に対しては、歩行訓練を行います。
また、ご自宅でのリハビリテーションに必要な、ご自宅の環境整備(リフォーム)などをともに行います。 - 居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士などが、ご自宅を訪問し、療養上の管理や指導を行うサービスです。
- デイサービス(通所介護)
デイサービスセンターに通い、入浴や食事の提供、生活相談やそれに関する助言、健康状態の確認や機能訓練などのサービスを受けます。
デイサービスの効果としては、単に上記のようなサービスを受けられるというだけではありません。
ご自宅にこもりがちなお年寄りによっては、出かけることにより、おしゃれをしたり、よく会話をするようになるなど、精神的にも効果が現れます。 また、家族にとっても介護から開放される時間が生まれます。
デイサービス(通所介護)
デイサービス(通所介護)とは
施設などに入所せずに、昼間の時間を仲間とともに楽しく過ごし、日帰りで利用していただけるのがデイサービスです。デイサービス(通所介護)は、利用者ができるだけ自立した日常生活をご自宅で送っていただけるよう、ご自宅にこもりがちな利用者の孤独感や孤立感をなくし、心身の機能の回復や維持、ご家族の介護の負担を軽減することなどを目的としています。
利用者はデイサービスセンターなどに通い、食事や入浴などの生活支援や、生活機能向上のための機能訓練・口腔機能向上(お口やその周囲の筋肉のトレーニングなど)サービスなどが受けられます。
デイサービスセンターが利用者のご自宅からデイサービスセンターまでの送迎を行います。
生活機能向上グループ活動などの高齢者同士の交流もあり、みなさん和気あいあい楽しい雰囲気で機能維持に取り組んでいます。
入所基準
要支援1以上、要介護1以上の方
サービス内容
提供されるサービス内容はデイサービスセンターによってさまざまです。
食事については、利用者の方の好みや時々の体調に合わせた食事を提供したり、季節や時々のイベントごとにふさわしいメニューを考え、利用者に楽しんで食事をしていただくことを考えているようです。
入浴については、温泉なみの浴場がある施設から、ゆっくりと1人で入浴できる浴場のある施設、また身体が不自由な人でも入浴できる施設などがあります。
レクリエーションについてもそれぞれの施設で趣向をこらし、カラオケ・囲碁・将棋などから俳句・手芸といったカルチャーセンター的な内容を豊富に取り入れている。またはいろいろな運動器具を導入して機能回復・維持に主眼をおいている施設など千差万別です。
遠足や外食、地域との交流、みんなで買い物など、積極的に外出するなどのプログラムを取り入れている施設もあります。
デイサービスセンターを利用する時は、実際に見学に行って雰囲気や設備をチェックしましょう。気軽に体験利用も受け付けてくれますので、ご自分に合ったサービスを提供してくれるかどうかを確認すると良いでしょう。
利用方法
デイサービスをご利用いただくには介護認定を受けている必要があります。
利用の申込みはご希望のデイサービスセンターに直接お申し込みください。
ショートステイ(短期入所生活介護)
ショートステイ(短期入所生活介護)とは
ショートステイ(短期入所生活介護)は、利用者ができるだけご自宅での自立した日常生活を送ることができるよう援助を行います。ご自宅にこもりがちな利用者の方の孤独感や孤立感をなくし、利用者の心身機能の維持・回復だけでなく、日頃介護をされているご家族の負担を少しでも軽くすることなども目的としています。
特別養護老人ホームのように長期間ではなく、常に介護が必要な方に短期間(30日以内)だけ入所していただき、食事や入浴、その他日常生活の支援や、機能訓練などを提供します。短期入所生活介護とも言われ、短期間入所し、日常生活の世話やレクリエーション、リハビリテーションなどが受けられます。
またご自宅で介護をされているご家族の冠婚葬祭やご旅行、日常の介護疲れを防ぐためにもご利用いただくことができます。
入所基準
要支援1以上、要介護1以上。対象者は以下のような方です。
- 利用者の心身の状況や病状が悪い場合
- ご家族(介護者)の疾病、冠婚葬祭、出張
- ご家族(介護者)の身体的・精神的負担の軽減 など
ただし、連続して利用できる期間は30日以内です。連続して30日を超えて利用する場合は、31日目から利用料金がご利用者の全額自己負担(10割負担)になります。
サービス内容
原則として短期間(数日間)介護を依頼できるサービスです
- 利用者の心身の状況や病状が悪い場合
- ご家族(介護者)の疾病、冠婚葬祭、出張
- ご家族(介護者)の身体的・精神的負担の軽減 など
ショートステイは、短期入所生活介護と短期入所療養介護の2つに大きく分けられます。それぞれの特徴は次の通りです。
- 短期入所生活介護:
日常的な生活のお世話や機能訓練、その他レクリエーションなども受けられます。基本的に、医療的なサービスを受けることはできません。
- 短期入所療養介護:
日常的な生活のお世話のほか、看護やリハビリテーションといった医療的なサービスも受けられます。
入所方法
ショートステイをご利用いただくには介護認定を受けている必要があります。
ご希望の施設に直接お申し込みください。
地域包括支援センター
地域包括支援センターとは
介護を受けるための相談の最初の窓口が地域包括支援センターです。
地域包括支援センターは2005年の介護保険制度改正により開設されました。
日本国内では近年急激に高齢化が進み、現在高齢社会を迎えています。そこで将来の日本の介護を考え、地域包括ケアシステムという制度が設けられ、地域包括支援センターは現在、「地域で保健・福祉・医療といったさまざまな分野から、高齢者を総合的に支えて行くための重要な拠点」になっています。
言いかえれば、地域包括支援センターは「住み慣れた地域で高齢者が元気に生活していくことをサポートするための機関」です。介護予防の相談窓口となっているだけでなく、高齢者のさまざまな相談に対応する窓口となっています。
地域包括支援センターでは、介護に関する専門の職員が配置されています。
- 社会福祉士
介護を中心に、高齢者の虐待の予防や訪問販売などでの消費者被害など、生活支援の総合的な相談を行います。
- 看護師(保健師など)
介護予防の助言や指導、虚弱高齢者の支援などを行います。
- 主任ケアマネージャー
介護全般の支援はもちろん、事業所でのケアマネージャーからの相談を受け、指導を行います。 地域包括支援センターは、各分野で豊かな経験を積んだ専門の職員が、常に連携しながらそれぞれの人にあった最良のプランを計画、行動し、高齢者への総合的な相談を行っています。
サービス内容
サービス内容は地域包括支援センターによって若干異なりますが、その地域で求められているサービスが提供されています。
- 高齢者の在宅生活に関する総合相談(訪問、電話、来所)
- 介護予防に関する相談・ケアサービス
- 医療と連携したケアサービス
- 公的保健福祉サービスの利用申請手続きの代行や利用調整
- 成年後見制度などに関する相談
- 高齢者への虐待の対応(状況確認、関係機関との連携)
- 各種サービスに関する情報提供、広報及び啓発
- 高齢者向けの住宅改修に関しての助言 などです。
地域包括支援センターによって多少の違いはありますが、ニーズに沿ったサービスが提供されています。
地域包括ケアシステムとは
それぞれの高齢者の状況に応じて、介護サービスを中心に、医療をはじめいろいろな援助、支援を提供するシステムです。
基本的には、ご家族などが行うの個人での介護支援から事業者の継続的な支援、さらには地域の事業者が連携し支援を行います。
地域包括支援センターでは、体系的で一体的なサービスを提供するため、地域の住民のニーズをつかみ、医療・福祉・介護などの関係機関、関係団体、事業者の調整を行なう役割を担うことが求められています。
在宅介護支援センター
在宅介護支援センターとは
地域で暮らす高齢者やそのご家族から、介護についての相談に応じ、その方に必要な保健・福祉サービスが受けられるよう、地域の行政機関・サービス提供機関・居宅介護支援事業所等との連絡調整を行う機関です。
社会福祉士・看護師などの専門職員が在宅介護などに関する総合的な相談に応じています。
- 介護のことで悩みがある。誰に相談していいのかわからない。
- どんなサービスがあるか説明を聞きたい。
- 介護保険や市の福祉サービスを利用してみたい。
- 退院後の介護のことが心配。
- 将来介護が必要となったときどうすればいいか不安。 など
お近くの在宅介護支援センターまでお問い合わせください。
利用基準
高齢者やそのご家族、地域の住民の方
サービス内容
それぞれの在宅支援センターがいろいろなサービスを提供しています。(サービス内容は直接お問い合わせください。)
- 介護に関する総合相談
ご家族での介護方法や、どんな福祉サービスが受けられるかについて、お電話・来所・訪問などによりわかりやすく説明・アドバイスします。
- 各種福祉サービスの手続き代行
申請が必要な制度・サービスについて、申請の代行をお手伝いします。
- 地域の要援護高齢者の実態把握
ご相談後もご希望や必要に応じて、見守り訪問やサービス調査等を継続して行います。
- 各関係機関との連携
在宅でも生活する高齢者を支えるために、各関係機関(行政・民生委員会・各地域団体・ケアマネージャー(等)との連携を行います。
利用方法
各在宅介護支援センターへに直接お申し込みください。